令和3年12月高砂市定例議会一般質問

1.将来負担比率を類似団体平均値までにコントロールする計画立案について

2.ガバメントクラウドファンディング(GCF)への取り組みについて

3.第5次総合計画、重点評価指標の年次目標の設定について

Q
 日本維新の会、横田英樹でございます。通告順に従いまして、一般質問をさせていただきます。
 まず、大きな項目といたしましては、一つ目、将来負担比率を類似団体平均値までにコントロールする計画立案について。二つ目、ふるさと納税を含めたガバメントクラウドファンディングへの取組について。三つ目が第5次総合計画にある重点評価指標実現のための年次目標の設定についてであります。
 まず、一つ目の将来負担比率のことでお話をいたします。
 将来負担比率というのは、ご存じのように、当該地方公共団体の一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率です。標準財政規模といいますのは、標準税収入額プラス普通交付税の合計で、高砂市では、令和2年度のデータでは210億円ぐらいがそれになります。
 一般会計等の借入金、これ、地方債がメインになりますが、公営企業、組合、設立法人等に対して将来支払っていく可能性のある負担等の現時点での残高を指標化し、将来、財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標であります。簡単に言えば、標準財政規模に対して、借金の金額がいくらあるかということになります。
 令和2年度の決算データでは、その数値は70.8%であります。その比較ができる令和元年度の財政状況資料集、後で見てもらいますけども、によりますと、当市の将来負担比率は66.4%でありまして、類似団体平均では25.5%、類似団体内順位では、高砂市の類似団体、日本で93市町あるんですけども、それの71位になっています。全国平均値は27.4%でありまして、兵庫県の平均値は41.5%が将来負担比率の値です。
 ちなみに、兵庫県で41市町ありますが、その中で、41市町中34位になっています。
 ほかの財政主要指標の値と同様の比較をしても、顕著に劣る数値になっております。
 将来負担比率の財政状況資料集によるところのグラフなんですけども、66.4%が高砂市です。25.5%が類似団体の平均値になります。
 ちなみに、財政力指数を申し上げますと、高砂市が0.88%で、類似団体平均値が0.73%になって、若干、上回っています。
 経常収支比率といいますのが財政の弾力性で、投資的経費と経常経費以外の政策的経費に使える金額がどれぐらいあるかと。自由に使えるお金がどれぐらいあるかということなんですけども、それが88.7%ということは、1.3%ぐらいが自由に使えるお金で、平均が92%になります。
 人件費、物件費の状況については、類似団体よりも成績がいいという状況です。
 それと、人口1,000人当たりの職員数は7.1人で、類似団体平均よりも若干少ない。公債費負担の状況で、実質公債費比率というのは6.6%が平均で、5.9%というので、高砂市のほうが若干成績がいいというか、数が少ない、数値が低いという状況になります。
 公債費比率が少ないのに、将来負担比率が圧倒的に高いというのは、全部の原因じゃないでしょうけども、償還期限が長くなって、単年度に返済する公債費が少ないから、公債費比率というのは低くてというか、通常で将来負担比率が高くなっておるというような構造になっておるのではないかなというふうに思います。
 また、令和元年度のデータになりますが、近隣市町のデータを少し申し上げておきますと、将来負担比率のデータでありますが、姫路市は0.9%、明石市が25.5%、芦屋市が85.5%、加古川市がマイナス27.3%、赤穂市が129.4%、三木市が40.0%、小野市が12.5%、加西市が69.4%、たつの市が16.8%、稲美町がマイナス17.7%、播磨町がマイナス86.8%ということで、マイナスの値ということは、標準財政規模よりも、借金よりも積立預金のほうが多いというのがマイナスです。それから、播磨町がすごくお金持ちといいますか、全然財政に困っていないというような状況ですね。それから、姫路市が0.9%でほぼゼロと。播磨町と稲美町がマイナスということで、業績のいいというか、安定した財源を持っている市町に囲まれて、高砂市は顕著に悪いという状況になっています。
 これは、将来負担比率の悪いところというのは、全国的に見ても、ほぼ下水道に対してのお金がかかっとるところが多いんですけども、ところが、平成23年度の台風12号による浸水被害対策のためのコスト約200億円が大きく影響しておりますが、この点も踏まえて、状況の分析をお願いいたします。
 また、類似団体平均値までコントロールするには、超長期の財政計画が必要と推察しますが、従来のシミュレーション程度ではなく、さらに強い意思の入ったバックキャスティング計画を作成し、これをブレイクダウンした年次目標を設定し、PDCAのサイクルを回すべきではと感じておりますが、これについてはいかがでしょうか。
 二つ目の大項目の質問に入ります。
 まず、ガバメントクラウドファンディングといいますのは、ふるなびクラウドファンディングとも称され、自治体または自治体が認めた個人・団体がクラウドファンディングのプロジェクトオーナーとなり、ふるさと納税の制度を利用して資金を募るクラウドファンディング型のふるさと納税です。地域が抱える課題解決のために掲げられたプロジェクトに共感し、プロジェクトに対して寄附をしていただくため、個人の思いをダイレクトに反映させることができます。特徴といたしまして、目標金額に達しなくても、集まった金額を基に事業を行うため、通常のクラウドファンディングのように返金されるようなことはありません。
 また、ふるさと納税制度の自治体キャッシュフローについて、概略は次のようになります。イン、収入ですね、については、その40%が返礼品の仕入れ等に、10%が処理委託手数料に、50%が自治体の自主財源となります。アウト、出るほうといいますのは、高砂市の市民の方がふるさと納税を他市でされるということですね。アウトについては、出た金額の75%が交付税算入措置されます。したがいまして、イン・アウトが10億円の同額とした場合、2.5億円の自主財源増という結果になります。
 その獲得のためには、返礼品の質量ともにボリュームアップ、バージョンアップが大きなファクターとなり、そうすることによって、当市の産業振興、雇用創造、交流人口増加に直結すると予測されます。
 現在のクラウドファンディングの実績というか、データなんですけども、成功事例を申し上げますと、泉佐野市が有名ですけども、やっぱりこれをしっかりやられていて、9件上げられていて、総額で12億9,200万円になっています。
 その成功事例を一つ、例に挙げますと、「泉佐野氷温熟成肉「広めよう」プロジェクト」で4億1,700万円集まっているんですね。これ、達成しています。
 それから、淡路市、「女子野球で淡路島から元気を届けたい!女子野球を通じた地域活性化プロジェクト」、これ、200万円の目標ですが、蓋を開けてみますと3,000万円集まっているんですね。まだ残り22日ありますから、まだこれはアップする可能性があると。
 それから、近場でいきますと、洲本市の食材の宝庫“お節料理”開発プロジェクトで、5,000万円の目標で、もう既に4,200万円集まっているんですね。単体のプロジェクトでですよ。
 それから、大きなところで、全国的に有名なところで、燕市というところがありまして、これが目標金額50億円、「子どもから高齢者までが集うスポーツ施設を整備します」が残すところ110日あって、40億円集まっているんですね。
 それから、近くの洲本市、「淡路島・洲本市“初”の重点「道の駅」を高田屋嘉兵衛公園(ウエルネスパーク五色)内に整備します!」で、目標金額が10億円が今で3億6,000万円集まっています。
 それから、近場でいきますと、これも洲本市ですね。「子供や高齢者などの市民・事業者・生産者の皆さんを守りたい!~ふるさとを今、そして未来へ繋げるために~」というプロジェクトで、これ、受付終了していますが、達成しています。目標金額5億円が8億6,500万円集まっています。お近くでもこういう立派な取組で達成されておるのがあるんですね。
 一番、規模の大きいので、10億円、これ、燕市なんですけど、「将来を担う子どもたちが「安全で安心な環境」で教育や保育を受けられるようエアコンが未設置の幼稚園、保育園、小学校にエアコンを設置します!」というのをクラウドファンディングでやられていて、目標達成して、10億円のところ、それ以上、集まっているというような実例があるんです。
 こういうことを地道にすることによって、今、厳しい将来負担率がありますが、その改善には、やっぱり自主財源を獲得しないと前へ行かないというのがある中で、この自主財源獲得のための手法として、このクラウドファンディング、ふるさと納税も含めて取組をするべきだというご提案、意見であります。
 その中でお尋ねしたいのが、今、全国的なものになったんですけども、兵庫県内での先進自治体とそれぞれの代表的な成功事例、これは達成事例ですが、金額の大きい順に数例、お示しください。
 当市は、前段の将来負担比率で述べましたが、1円でも多くの自主財源が必要とされる自治体であります。一刻も早く当該取組を推進すべきと考えますが、実現に向けての手順を項目ごとに、できるだけ詳細にお示しください。
 また、そこで集まった寄附金、これは返さなくてもいい寄附金になりますので、それの会計処理、未達成・達成を含めて、どういう会計処理になるのかというのもお尋ねいたします。
 それと、三つ目です。第5次総合計画にある重点評価指標実現のための年次目標の設定についてであります。
 私も35年間ぐらい民間におりましたので、ずっと目標に対していくらか、いくらかということを気にしていた立場におりましたので、あえて申すんですけども、目標なきところに成果なしの理念で、年次ごと目標設定し、できる方法を考え、その達成のため政策ベクトルを合わせることが重要であるというふうに考えますが、いかがでしょうか。
 直近のデータを基に試算いたしますと、人口については前年比0.9%のマイナスが実績となっています。これが4年連続するというふうに仮定しますと、第1次の終着点である2025年には8万3,626人となり、2025年指標の8万5,795人に対して約2,000人のマイナスになります。それから、転出超過者数は、令和元年が350人、令和2年が305人であり、4年連続、75名のマイナスとならないと、2025年、転出超過者ゼロという指標は実現できません。これ、75名のマイナスということは、転入者が増えて75名ということですね。そうしないと、目標は達成しないという推移が見てとれます。
 この中で、1人でも人口を増やしたい、1円でも税収を上げたい、こういう思いがあれば、おのずから行動は決まってくるというふうに感じております。結果はともあれ、プロセス及び指標達成の可能性アップにはコミットしなければならないというふうに感じております。
 第5次総合計画をお忘れではないかと思いますが、人件費を含め、相当の費用をかけて作成された第5次総合計画を市民生活向上につなげる価値ある計画にするためには、どのようにお考えでしょうか。
 以上、大項目3点についてお伺いをいたします。
 これで壇上の質問は終わります。ありがとうございます。よろしくお願いします。
A

(答弁:都倉達殊市長) 
8番、横田英樹議員の一般質問にお答え申し上げます。
 大きな項目で三つありました。3番目の第5次総合計画については私のほうから、それ以外については担当部長から答弁いたしますので、よろしくお願いします。
 まず、私のほうからでございます。
 第5次総合計画は、2030年、令和12年をゴールとする将来像を設定しました。また、基本計画として、2025年、令和7年を目標年次として七つの重点評価指標に目標値を設定しました。七つの重点評価指標の目標値は、議決項目でもあり、達成すべき項目であると考えています。
 重点評価指標は、行政評価として毎年度実施している政策評価の際に、最新の数値を調査し、グラフ化することでその状況を見える化し、現状把握ができるように運用しているところです。
 横田議員ご指摘の年次目標を設定することは、行政評価において、目標値達成に向けて危機感を共有し、改革意識を強化することに一定の効果があると考えられます。行政評価の様式の中に、毎年の目安となる数値を追加するなど検討をします。
 次に、市民生活向上につながる計画とするための取組についてでございます。
 第5次総合計画は、令和元年度、令和2年度と2年間をかけて、市民の皆様の思うあるべき姿を整理し、それに向けて市の業務を改革する行政経営プランとして、行政評価の運用を想定し策定しました。高砂市のあるべき姿の実現に向けて、市の事業が効果的に実行できるように、総合計画を活用したいと考えています。
 行政評価の評価結果は、私をトップとする部長級職員で構成する行政経営推進本部で確認しています。11月の行政経営推進本部において、重点評価指標の進捗が目標値から離れていることについて、今までと同じ取組では目標達成が困難であることの危機意識の共有を行い、行政経営推進本部の決定事項として、全庁的に取組の改善に向けた指示を行いました。総合計画を活用し、住みやすいまちづくりに向けた改善に挑戦してまいりたいと考えております。
 私からは以上でございます。

(答弁:財務部長)
 将来負担比率を類似団体平均値までコントロールする計画立案についての本市の状況分析でございます。
 健全化判断比率における将来負担比率の類似団体平均値との比較でございますが、直近の財政状況資料集でいきますと、令和元年度決算になります。類似団体の平均値につきましては、先ほどご紹介のありましたとおり、25.5%となってございます。また、類似団体の中でも、本市を含む人口9万人前後の団体及び面積が近い団体、11団体ほどございます。その11団体で比較をいたしましたところ、平均値が29.4%となっており、本市の率66.4%のほうがやはり高くなっておるというような状況でございます。
 この状況分析につきましては、横田議員ご指摘のとおり、治水対策事業の実施により下水道事業会計を含め、約200億円を超えるような事業費となってございます。将来負担比率に与える影響も大きいと考えております。ただ、治水対策事業のうち、現在、実施しております松村川排水機場整備に係る地方債につきましては、充当率が100%、交付税算入が70%、将来負担比率への影響につきましては約30%程度となっておりまして、有利な地方債を活用できているところでもございます。
 そのほか、新庁舎建設事業でありましたり、広域ごみ処理施設建設事業等の大型事業の実施によりまして、地方債発行額の絶対量が増加をしておるというようなところが将来負担比率を押し上げておる要因でございます。
 地方債の残高につきましては、直近の中期財政計画、長期財政見通しでは、令和4年度に過去最高の残高となるような見込みでございまして、その影響で、将来負担比率も一定上昇が見込まれておるところでございます。
 それから、次に類似団体平均値までコントロールするためには、超長期の財政計画が必要ではないかについてでございます。
 横田議員ご指摘の類似団体平均値までにコントロールする必要についてでございますけれども、類似団体とはいえ、面積、人口規模など様々であり、単純に比較することは非常に難しいと考えております。
 また、類似団体平均値が高砂市の将来目指すべき数値かの判断も非常に難しいところでございます。バックキャスティング計画についても、将来負担比率を導く計算式というのは非常に複雑でございまして、計画策定するには非常に困難な指標というようなところも考えております。しかしながら、将来負担比率が上昇し続けること、これは防ぐ必要がございます。地方債残高を抑制する方向にコントロールするべきというふうに考えてございます。
 そのためには、年度ごとに元金償還額を超える地方債を発行しない、つまりプライマリーバランスを黒字化するというようなことで、地方債現在高を減少させることが重要であると。現在、大型事業が継続中で、すぐに多くの金額を減らすことは難しいというような現状ではございますけれども、今後、元金償還額以上の地方債を発行しないというような整理の中で、長期的には将来負担比率を下げていくことが肝要というふうには考えております。
 次に、年次目標についてでございますけれども、まず事業計画を策定する中で、大きな枠組みにおきまして、持続可能で適正な財政運営ができるように、中期財政計画、長期財政見通しで10年間の計画を毎年作成をいたしまして、3月議会で報告をしておるところでございます。毎年度、その時点での直近の情報に更新をするというようなことで、実情に近い中期財政、長期財政見通しというようなところで、10年計画を作成するといった、そういうローリングの中で、将来負担比率の上昇を抑制する方向にコントロールしていきたいというふうに考えておるところでございます。

(答弁:政策部長)
 クラウドファンディング型ふるさと納税についてでございます。
 兵庫県内でも複数の自治体がこの制度を活用しているものと承知をいたしております。
 令和2年に目標金額を達成した自治体の事例といたしまして、まず加西市では令和2年5月、コロナ禍の状況下において、この制度を活用し、社会貢献を目的とした市内事業者と北播磨3市1町の広域自治体間での連携により、圏域全ての子ども、妊婦及び高齢者に優先してマスクを無償で配布されました。目標金額2,000万円のところ、1箇月余りの募集期間終了時には、寄附者1,487名から6,486万円の寄附金を集められております。また、神戸市では令和2年10月、DV被害を受けている女性と子どもたちのための民間シェルターの運営支援を行うプロジェクトを実施されました。目標金額300万円のところ、1箇月余りの募集期間で、寄附者40名から300万1,888円の寄附金を集められております。
 現在、本市では、このクラウドファンディング型ふるさと納税の活用実績はございません。
 この制度を活用し、多くの方とともに地域課題を解決する事業を実現することができれば、関わる人にやる気が出たり、幸せを感じたりする効果が期待できるものと考えております。
 クラウドファンディング型ふるさと納税実施の手順といたしましては、対象事業を構築し、支援サイトを決定するということになります。成功する決め手になるのは、多くの皆様が応援したくなる事業を構築し、その事業に関わりたくなるように伝えることが重要であると考えております。あまり応募がなかった場合には、その事業の関係者のやる気を下げたり、関わった人の自信をなくしたりすることも考えられます。
 対象とする事業には、一般的な市の事業ではなく、関わる人の気持ちが籠もった特徴のある事業を構築することが非常に重要であると考えております。募集した金額の取扱いは、各自治体により異なります。目標金額が未達成の場合でも、予定規模を縮小して寄附金を活用して実施する自治体もあれば、不足分を追加して実施する自治体もございます。引き続き、通常のふるさと納税において、本市ならではの魅力ある返礼品の開発に努め、クラウドファンディング型ふるさと納税につきましては、調査研究を行ってまいりたいと考えております。

Q
 まだ少し時間がありますので、ふるさと納税の獲得金額も、県のデータを少しご案内いたしますと、受入れ額の順番でいきますと、洲本市が1番で53億9,800万円、2位が加西市の53億3,700万円、3位が南あわじ市の11億1,000万円、4位が神戸市ですね、10億730万円、5位が豊岡市の8億6,400万円で、高砂市は41市町中23位の2億200万円ですね。一般財源に入る金額というのは、神戸市の場合は出るほうが多いので、マイナス2億3,000万円になっています。多いところでいけば、洲本市がほとんど丸々、53億8,200万円入っています。豊岡市も8億4,000万円、加西市も53億1,900万円、一般財源として入っているというような構造になっておりまして、高砂市の場合は1億6,900万円入っています。2億円入って、7,000万円出ていまして、その分、交付税措置がありますので、1億6,900万円のプラスというふうになっています。その半分なので、ほぼ8,000万円ちょっとが一般財源に入っているということになりますので、それの増加を図ることによって、財政運営が助かるということは否めない事実であります。
 その中で、都倉市長にお伺いいたしますが、お金の視点から見れば、民間は稼ぐのがメインの仕事でありまして、お役所は使うのがメインの仕事との認識を持っております。見方を変えれば、民間企業の場合、売上はお客様から、お役所の場合は、税金は市民の方からお預かりしたお金と見れば、民間も行政も同じ土俵に乗ります。そして、人の観点から見れば、人材育成は全く同じであります。日頃、大きな数字を見ておられる皆さん方にとっては、お預かりしている税金がお金ではなく、単なる数字になっていないでしょうか。弾力性がない中で、本当に必要なところに必要なお金を回すのがお仕事だと認識をしております。世の中の変化を予測し、今のむだ遣いを発見し、それを未来への投資に向ける。新しいことへのチャレンジには失敗が付き物です。
 しかしながら、芝本議員もご発言されましたが、EBPMを基に実験し、結果検証し、リスクを最小限に食い止めることはいくらでもできます。頭を使えば、データを基にして検証し、実験し、スモールスタート、小さくスタートして大きく育てるということがあれば、そんなに実験が怖いことはないと思います。人材育成の中、また目標に向かっての組織を最適化する、こういう強い思いを持って、EBPMの下、新しいことにチャレンジできる風土づくりについては、都倉市長としていかがお考えでございましょうか。
A

(答弁:都倉達殊市長)
 横田議員おっしゃるとおり、やはり人材育成というのは大変重要になってきます。ただ、その人材育成をする中においても、市民目線で、高砂市にとって何をするかという発想を豊かに持っていただくということが大事だと考えておりまして、職員研修もそうですけど、新たなことにチャレンジをするというようなことができるような人材を育てたいという思いでおります。
 私も今年度、各クラスの研修の中にもできるだけ顔を出しまして、いろんな発表を職員がされているところにも聞きに行かせていただいております。新たな発想でいろいろ考えている職員も中にはおりまして、そういった芽をこれから伸ばしていきたいなという思いでおります。そういう中においても、やはり各地域、地域の問題に関しましても、職員が取り組むということにおきまして、これから新たなチャレンジをさせていきたいなと思っております。

以上で、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。