令和3年9月高砂市定例議会一般質問

1.ふるさと納税への取り組みについて

2.公共施設等総合管理事業(包括管理業務委託)における人件費削減計画について

3.プロポーザル契約のチェックについて

Q
 日本維新の会、横田英樹でございます。
 通告順に従いまして、一般質問をさせていただきます。
 一般質問の内容、大きく3つございます。
 一つ目、ふるさと納税への取組について、二つ目、公共施設等総合管理事業、包括管理業務委託における人件費削減計画について、三つ目、プロポーザル契約のチェックについてであります。
 スライドをお願いいたします。またちょっと見にくいんですが、スライドに基づいてお話を進めていきます。
 まず、企業版ふるさと納税の導入実現を目指してです。
 まず、その概要を申し上げます。
 企業版ふるさと納税といいますのは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して、企業が寄附を行った場合に法人関係の税から税額控除をする仕組みであります。損金算入による軽減効果、給付額の3割と合わせて令和2年度の税制改正により拡充された税額控除、寄附額の最大約6割により、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮がされます。1回当たりの寄附額は10万円以上が対象となっております。
 これの注意すべき点なんですけども、本社が所在する地方公共団体への寄附については本制度の対象外であります。
 令和2年度の主な改善ポイントといたしまして、適用期間が令和6年度末まで延長されております。市税の軽減効果が寄附額の最大6割から最大9割に、これは先ほど申し上げました。地方創生交付金や財政措置を伴わない補助金交付金に加え、併用可能な国の補助金、交付金を拡大しております。これも大事なところなんですけども、地方版の総合戦略の抜粋転記による地域再生計画の申請認定が可能になっております。これは比較的簡単に計画が立てられるという改良版になっております。
 二つ目のふるさと納税なんですけども、企業版ふるさと納税の人材派遣型というのがありまして、これはどういうことかと申し上げますと、企業が企業版ふるさと納税に係る寄附があった年度に当該企業の人材が寄附活用事業に従事する地方公共団体の職員として任用される場合のほか、地域活性化事業を行う団体であって、寄附活用事業に関与するものにおいて採用される場合を言います。
 地方公共団体のメリットとしましては、専門知識、ノウハウを有する人材が従事することで、取組を一層強化できるとあります。
 二つ目、人件費を負担することなく人材を受け入れることができる。関係人口の創出、拡大も期待ができます。
 企業のメリットといたしましては、派遣された人材の人件費相当額を含む事業費への寄附により、当該経費の最大9割に相当する税の軽減を受けることができます。
 企業のノウハウ活用による地域貢献がしやすくなります。人材育成の機会として活用することができます。
 寄附をされた企業の皆さんからの声でありますが、企業のPRに被災地の復興にSDGsやESGに寄与する。地方公共団体との新たなパ-トナーシップを構築できる。創業地や縁のある地への恩返しになる。企業の継続的な発展に寄与する。寄附活用事業が社員にとってもプラスになる。
 今、最も注目されておるのは、ふるなびクラウドファンディングというのがございます。これについても簡単にご説明いたしますと、ふるなびクラウドファンディングとは、自治体または自治体が認めた個人、団体がクラウドファンディングのプロジェクトオーナーになり、ふるさと納税の制度を利用して基金を募るクラウドファンディング型のふるさと納税です。プロジェクトごとに寄附金の使い道がより明確になっているのが特徴です。共感したプロジェクトを選択して寄附していただくため、寄附者の思いをダイレクトに反映することができます。寄附金は同じように所得税、住民税から控除されます。プロジェクトオーナーが用意する返礼品を受け取ることが可能です。これがクラウドファンディングと違うところなんですけども、目標金額に到達しなくても、集まった金額を基に事業を行うため、通常のクラウドファンディングのように返金されることはありません。
 そこで、事例の案内なんですが、企業版ふるさと納税につきましては、最寄りの近隣市では、加西市さんが北条鉄道活性化応援プロジェクト「人口減少に対するローカル鉄道の挑戦」ということで、21社から6,400万円を集められております。これはまさしく、今、政策アドバイザーでお世話になっております佐伯さんのご貢献になります。
 そこで、これデータなので申し上げますと、公共団体の方の寄附の受入経緯、工夫というのがありまして、これをちょっと読ませてもらいます。
 寄附の募集に当たっては、企業版ふるさと納税の窓口となる部署が企業との関わりが深い産業振興課より情報提供を受け、オーナー企業を中心に候補企業を選定、元副市長である北条鉄道副社長が幅広い人材として企業に声をかけ行いましたとありまして、企業からは、同じように、加西市の元副市長との人的つながりで寄附を募りましたということで、佐伯アドバイザーの人的貢献度が非常に高いなというふうにこれでも現れておりまして、それが高砂市にいらっしゃるということで、人的というか、人間関係の構築というのはまだまだ半年ではできないでしょうから、今後、期待をさせていただきたいというふうに思っております。
 それと、ふるなびのクラウドファンディングなんですけども、これは、事例といたしまして、簡単に申し上げますと、洲本市は頑張っておられて、1,500万円から始まって、15億円、5億円、1億円で、5億円、1億円というのはもう集まって完了しております。15億円は今まだ、途中なんですけども、2箇月ぐらいで、10億円ぐらい集まっていると思います。これは高田屋嘉兵衛記念館等の改修及び増設に使われるお金になっています。
 淡路市が1.5億円、特筆されるのは、新潟県にある燕市というのが50億円、20億円、5,000万円、10億円、これ50億円と20億円はほぼ達成されております。50億円集まったということです。泉佐野市は7,500万円、西脇市1,000万円、これも集まっております。
 その燕市も、友人がおるので、聞いてみたんですけども、ツインバード工業という会社の本社が燕市なんでして、ツインバード工業というのは、軽家電、家事家電も含めて比較的軽い家電をつくっておられる日本有数のメーカーでして、それが故に返戻品、結構、人気があるというようなことで、これだけ集まるというふうには聞いています。
 そういう意味では、加西市さんもふるさと納税については非常に頑張っておられるんですけども、あそこは千石鉄工という有名メーカーがありまして、アラジンというブランドなんですけれども、そこの返礼品も非常に貢献されているというふうに話を聞いております。
 以上のところで、ふるさと納税についてお伺いいたします。
 企業版ふるさと納税について、一つ目、導入事例の有無、二つ目、今後の取組方針について、実現に向けた地域支援についていかがですかというのをお伺いいたします。
 もう一つ、これは通常のふるさと納税のことなんですけども、返礼品のイベント企画等ソフトカテゴリーの状況についてであります。
 現在、活動されている団体と協働されて、イベントなど、モノ商品とコト商品が彼らの表現で、コト商品なんですけれども、これを返礼品に多く組み込むことについてはいかがでしょうか。
 今、高砂市の返礼品の現状は、コト商品、イベント企画等については、お墓の掃除サービスが3件、それから、ブライダル関連が5件になっております。
 私の提案としては、ヨットの再建、これは、河合さんのところがやっているNPO、海文化21Cでしたっけ、そこと、あと近くのお食事と歴史ガイドクラブ等をされている市内の歴史遺産の散策というのをミックスすれば、それなりのコト商品ができるのかなというふうには感じております。
 あとそれぞれひっつけて、ハイブリッドしてやれれば、コト商品という企画が増えるのではないかなというふうに感じております。
 それから、二つ目の大項目の質問ですが、公共施設等総合管理計画、これは企業外事業になりますが、包括管理業務委託における人件費削減計画についてで、3月度の定例会におきまして、職員のほうからの資料で、包括管理導入により、委託料が約5,596万1,000円に増加をいたします。包括管理導入により、職員業務量(人件費)が約5,636万9,000円削減されますというのがあります。
 これについては、今後のトレンドからして、後ほどご説明いたしますが、納得性を高めるために重要であります。その「見える化」に対する取組をお伺いいたします。これだけ職員業務量が削減できます、人件費がこれだけ削減できますというのを「見える化」するという取組をお願いしたいと思います。
 PFI事業の現状と課題の認識をご説明いたしますと、PFIとは、これまで行政が提供してきたサービスを官民連携して実施する事業手法であります。PPPの一つの手法でありますが、その中で、民間の資金とノウハウを公共施設の設計、建築、維持管理、運営に活用することで、効率的かつ効果的なサービスを提供する手法であります。
 施工から累計で、これは日本全域なんですけれども、740件、事業規模では、総額で6.2兆円、PFIの活用によって運用されたVFM(Value for Money)、これはバリュー・フォー・マネーといいますが、効果ですね、それは1兆円以上と推定されています。今後10年間で6.2兆円から21兆円まで伸長させる計画を持っています。
 その必要性といたしまして、一つ、公共サービスに対する要請は高度化、複雑化しておりまして、従来型の行政による画一的な提供は機能不全に陥っております。
 二つ目、多様性が求められています。
 三つ目、PFIの推進は、新たなビジネスチャンスを個人企業及び金融機関にもたらします。
 四つ目、民間企業の視点を公共サービスに取り組んでいくことで、住民ニーズに適用、住民ニーズに適切に対応できる可能性が高まります。
 これがPFI事業の現状と課題認識です。
 今後の課題といたしまして、「見える化」、先ほど申しました費用対効果の推進が図られねばならない。普通財産と行政財産の区分規制の見直しを図る必要があります。
 案件によっては、随意契約、このプロポーザルはまた申し上げますが、随意契約となるように、または是非を検討する。
 民間企業がデフォルトしたとき、デフォルトというのは債務不履行ですね、その場合の行政サービスの持続性をいかに確保するのか。
 事業開始時点での契約の必要性、民間企業の利益優先的な事業経営の抑制が必要です。
 現行の規制を緩和し、民間との協働で事業を推進するため、民間企業側への財務効果の必要性があります。
 最後、地方自治体サイドにおいても、将来的に企業会計的な会計制度の導入が必要と思われます。
 これが「見える化」に貢献いたします。
 その次に、プロポーザル方式の契約についてであります。
 プロポーザル方式というのは、比較競争入札とも呼ばれまして、随意契約要件のうち、契約の性質又は目的が競争入札に適さないものとするときを適用して行う随意契約の手法であります。複数の業者から、業務遂行、問題解決といった企画提案や取組体制等の技術提案を提出してもらい、提案内容を審査し、企画内容や業務遂行能力が最も優れたものを選定する方法であります。
 本市においては、今後さらに行政課題の変化や市民ニーズの多様化に適用した公共サービスが求められること、また、PFI事業の推進からもプロポーザル方式による契約が増えていくものと予想されます。
 そこで、お伺いいたします。
 一つ目、プロポーザル方式の契約とした根拠及びその理由は適切なものになっておるでしょうか。
 部局内における検討や意思決定などはどのようになされたのでしょうか。
 令和2年度のプロポーザル方式による契約の件数と予算執行額をお知らせください。
 二つ目、事業者選定及び契約事務の手続は適切に行われているのでしょうか。
 事業者の募集及び周知は適切なのでしょうか。
 募集期間や募集方法は公平・公正に対応されているのでしょうか。
 三つ目、選定の体制はどのようになっているのでしょうか。
 選定委員会の実施体制や委員構成は、審査に当たり十分でしょうか。
 四つ目、技術的能力、企画提案力、専門性、実績等の評価は合理的でしょうか。
 審査基準及び内容は、事業者の優劣を客観的、定性定量的に評価できるものになっておるのでしょうかということをお伺いいたします。
 ちょっと戻りますが、先ほど企業版ふるさと納税でご説明しました加西市の北条鉄道活性化応援プロジェクト、これは市のホームページから抜粋したものですが、こういうことですね。2年にわたって、1,200万円と1億5,000万円で、そのうち6,200万円がふるさと納税で集められたということです。
 内容は、列車交換施設を設置したということですね。手続の流れといたしましては、企業から寄附の検討申出があります。これも市部局から動いて、こういうことがあるんだよ、どうかというようなことがあっての話なんですけども。まず、企業からの寄附の検討の申出があり、それで、加西市さんがプロジェクトを実施して、事業完了後、企業が寄附金払込みをされて、加西市さんが寄附金の受入れ・領収書の交付をして、企業が税の申告をするという中で、9割が減額されるという構図になっております。
 高砂市でもぜひこういうことを実現できたらというところで、一つ目の質問になりますが、それ以下、二つ、三つ目の質問についてもお答えいただきたいと思います。
 以上で、壇上での質問を終わります。
A

 (答弁:市長)
おはようございます。
 8番、横田英樹議員の一般質問にお答え申し上げます。
 大きな項目で3つありました。
 1番目のふるさと納税については私のほうから、それ以外については担当部長から答弁いたしますので、よろしくお願いします。
 まず、私のほうからでございます。
 企業版ふるさと納税は、個人が好きな自治体に寄附する従来のふるさと納税と同様に企業が地方を応援する仕組みづくりを狙い、平成28年度の税制改正において地方創生応援税制として創設されました。
 企業が国の認定を受けた地方公共団体の地方創生事業に寄附することで税額控除を受けることができます。個人の場合と異なり、返礼品や謝礼品のようなものはありません。寄附による企業のメリットとして、地方創生に貢献する企業としてのイメージアップやPR、地方公共団体との新たなパートナーシップ、SDGsを通じた企業の価値向上などが挙げられます。
 令和2年の税制改正により企業が適用を受ける税額控除額が拡充されました。また、地方公共団体にとって、国の認定を受ける際に提出する地域再生計画の認定手続の簡素化も図られ、活用しやすい制度になりました。
 認定を受けた団体数は、令和元年度の428団体から令和2年度末で1,141団体に増え、高砂市も令和2年に認定を受けております。高砂市の事業に対しては、市外に本社のある企業であれば、企業版ふるさと納税の制度を活用していただくことが可能であります。導入事例につきましては、高砂市ではまだ事例はありません。現在、企業の皆様が企業版ふるさと納税を活用しようと思う魅力を感じていただける事業の抽出とそのPR方法を含め検討しているところです。
 具体的な事業として、自転車を活用した地方創生事業や子ども食堂等をはじめ、市全体の事業を補完し、また、他の自治体がどのようにPRしているのかを研究しています。
 また、企業が考えている地域貢献等について、市内の事業所の方と意見交換なども行っておりますが、実感として、企業がイメージアップなどのメリットを感じる事業を市が事業として提案していくことが大切と感じています。
 さらに、人材派遣型については、事業に対する寄附以上に企業と密接に関わることになりますので、企業との信頼関係の創出が重要になると認識しています。
 今後の取組方針として、SDGsの活性貢献等に関心のある企業がどのような事業に関心があるのか研究し、トップセールスによるPRや事業を広く周知できる企業版ふるさと納税のポータルーサイト等の活用を検討してまいります。
 また、市全体で実施しようとしている事業を把握する中で、市民の皆様はもちろん、市外に本社のある企業の皆様にも共感していただけるような事業を検討してまいります。
 実現に向けたPDCAにつきましては、特に企業版ふるさと納税の事務に特化した仕組みを作るということではありませんが、企業版ふるさと納税が実現できている市町での事例を観察し、企業の皆様が考える地域貢献などの考え方について学ばせていただきながら、企業版ふるさと納税の実現に向けて取り組んでまいります。
 次に、ふるさと納税の返礼品についてでございます。
 現在、本市では、高砂市観光交流ビューローと協働し、これまでのふるさと納税の返礼品に加え、本市で体験していただけるような企画を盛り込んだ返礼品等を開発しております。市内名所で写真撮影をしてフォトブックを作成するウエディングフォトやお墓の管理、清掃というようなコロナ禍でお困りの方のお役に立ちそうな返礼品も用意しています。また、ガイド付きで市内を観光していただき、食事と宿泊もお楽しみいただけるようなイベント型のプランも検討しているところです。
 一方で、通常の返礼品につきましても、松陽高校の学生により企画提案された防災パンやアルコール、お茶、飲料水などの定期便など、高砂市ならではの特徴を生かした返礼品の開発に努めております。
 今後は、議員のご提案も参考にさせていただきながら、市内でご活動しておられる個人や団体の方と協働し、体験型で高砂市の魅力を存分にお楽しみいただけるような企画を盛り込んだ返礼品のさらなる調査、検討に努めてまいります。
 私のほうからは、以上でございます。

 (答弁:政策部長)
続きまして、包括管理導入についてでございます。
 複数施設の包括管理導入に伴い、維持管理に要する業務の軽減等の効果額として、年間約5,600万円の効果があるのではないかと試算をしているところでございます。
 令和4年度から複数施設の包括管理業務が開始となります。今後、包括管理委託導入施設において、施設の維持管理を行っていた職員の業務内容等の変化については、令和3年度を基準として、導入後の令和4年度と比較し、職員の業務内容等がどのように変化したのか。包括管理導入施設所管課に対して、調査、ヒアリング等の実施を考えております。
 調査結果については、人事課と共有し、包括管理導入前後における職員の業務内容等の変化や効果を分析し、翌年度以降の職員業務分担の見直し等に反映するというようなPDCAサイクルを構築することを併せて検討していきたいと考えております。

(答弁:財務部長)
 プロポーザル方式の契約についてご答弁申し上げます。
 プロポーザル方式につきましては、その業務の性質または目的が価格のみによる競争入札に適さないと認められる場合に、業務実績や技術力、企画力等を勘案し、その履行に最も適した契約候補者を選定する方式でございます。
 対象となる業務内容においては、目的に応じて事業者に求める能力や審査のための評価項目が異なってまいります。
 プロポーザルを実施する案件ごとに担当部局が参加要件や審査基準を定めてはおりますが、実施に当たっては、一定の標準的な取決めも必要であることから、平成29年に高砂市プロポーザル方式に関する事務取扱要領を作成してございます。
 プロポーザル方式としては、根拠及びその理由が適切かというご質問でございますが、本市におきましては、先ほど述べた事務取扱要領の中で、業務実績、専門性、技術力、企画力、創造性、価格等の要素を総合的に判断する必要がある業務等について、プロポーザル方式によることができることとしてございます。
 この要件に該当するかどうかを担当部局が案件ごとに検討し、プロポーザル方式による契約とするかの意思決定を行い、財務部におきまして、その妥当性はチェックをしているところでございます。
 議員のご質問にございましたプロポーザル方式とした案件の件数につきましては、令和2年度は6件実施してございます。また、その契約金額の合計は、複数年にわたる契約も含めて約8億1,000万円ございます。
 次に、事業者選定等の手続についてでございます。
 事務取扱要領におきまして、事業者の選定に当たっては、案件ごとに業務等の概要、参加資格要件、契約候補者の選定方法等、選定を実施する上での必要となる事項を定めたプロポーザル実施要領を作成するものとしてございます。
 その実施要領の作成過程におきまして、十分な募集期間の設定や複数の事業者の参加を認めるような募集方法の検討など公平な選定ができるよう留意した上で、市ホームページに実施要領を掲載するなどの方法により、広く事業者から提案を募ることに努めてございます。
 次に、選定の体制はどのようなものかというご質問についてでございます。
 審査をするに当たっての選定体制につきましては、事務取扱要領において、案件ごとに5人以上の選定委員会を設置することとしてございます。
 実施回数や委員の構成は案件によって異なりますが、選定委員会を設置することにより、担当部局のみの判断で事業者の選定が行われることのないよう、選定過程等の公正性、透明性及び客観性の確保に努めてございます。
 最後に、評価や審査基準に関する質問でございます。
 プロポーザル方式の実施におきましては、どのような評価項目、配点を設定するかは案件により設定が変わってきます。市として最適な事業者を選定するために、公平・公正に評価できるよう十分に注意した上で、プロポーザル実施要領の作成と併せて業務の目的に適した評価基準を作成しており、必要に応じて選定委員会に諮るなども行っております。
 個々の案件ごとにどのような事業者と契約することが市として有益であるか、そのためにはどのような応募要件とし、評価基準とするかが重要となってまいります。
 今後も行政課題や住民ニーズの多様化への対応のための手法といたしまして、プロポローザル方式の適切な活用に努めてまいりたいと考えてございます。

Q
 再質問させていただきます。
 先ほど一般質問で申し上げましたが、ふるなびのクラウドファンディングについて、淡路島が頑張られていて、洲本市が4件、淡路市が2件になっています。返礼品を見れば、ほとんどが食品が多いんですが、これも本来、普通の返礼品になって、その返礼品のよしあしによって、町のお金が変わってくるというところはあるんですが、それも併せまして、やはりプロジェクトの内容が大きく左右されると思います。大きなお金を集めるのに、集めるというのが第一義じゃないんですけど、まず、いえば、ふるさと再生、創生に関わるプロジェクトの内容が第一義なんですけども、お金を集めないと始まらない。これは集まったお金というのは、先ほども申しましたが、返さないですね。クラウドファンデイングというのは、目標を達成しなければ返すんですけども、これは返す必要がないという中で、より一層、その地方自治体の責任感が問われるわけですが、そのプロジェクトについてもしっかりと取組をするという中で、このクラウドファンディングについても、旧のふるさと納税と同じようにしっかりと取り組んでいっていただければというふうな中で、最近、アドバイザーがしっかり準備してくれていますので、その中で、まだまだ時間はかかると思いますが、人間関係をつくるにも、トップセールスとして早く実現をしていただきたいというふうな中で、私ははっきりしたことは分かりませんけども、お手伝いできることがあれば、私個人的にもお手伝いしたいというふうに思っている中で、早く取組をして、高砂市ここにありというのを全国に広めていきたいというふうなことを思っておるんですが、市長、その点についてはいかがでございましょうか。
A

(答弁:市長)
 横田議員からいろいろ参考になるようなお話もいただきました。この洲本市が行っておられるクラウドファンディングにつきましても十分に研究をいたしまして、また、企業版ふるさと納税の関係におきましても、やはり高砂市として魅力のある提案をさせていただくことによって、いろんな事業が、また地域の方々の賛同をいただけるように努めてまいりたいと思っております。また、いろんなアイデアもありましたら、いろいろ議員のほうからも教えていただきましたら、参考にさせていただきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

これで、一般質問を終わらせていただきます。ご清聴、ありがとうございました。