令和元年6月高砂市定例議会一般質問

1.新分庁舎の利活用・・・高砂市民の貴重な資産として有効利用
  ・利用に関連する条例等の確認
  ・市民と行政、議会とのコミュニケーションの場としての利活用
    「ブライダル都市」「結びのまち」の実践
    議場での結婚式、1F食堂での披露宴、小・中学生議会、コンサート、
    金婚式などを市政65周年記念事業として開催
トライアル&エラーを繰り返し、定例化

2.高砂市の持続力増強のための高砂市の市民一人当たり総生産の増加策について
  ・平成29年度の実態把握 県、地域、東播磨地域でランク内比較
  ・第5次総合計画でこの取組にベクトルが合ったアクションプランはいかに

Q

 まず冒頭に、高砂市民の皆さん、行政職員の皆さん、議員の皆さんにおわびを申し上げます。このたびは、高砂市議会議員として、政治倫理に欠けるような議員就任前の過去の言動に起因する事例により、市民の皆様に疑念を抱かせ、信頼を欠く結果となりました。私の不覚のいたすところでございます。まことに申し訳ございません。今後も、市民全体の奉仕者として、市政にかかわる職能と責務を深く反省、自覚し、政治不信を招く公私混同を絶ち、地方自治の本旨に従い、誠実かつ公正にその使命と責任を果たすべく努力をしてまいります。このたびは本当に申し訳ございませんでした。
 それでは、通告順に従いまして、一般質問をさせていただきます。
 二つの項目でさせていただきます。
 一つ目は、新庁舎の利活用でございます。高砂市民の貴重な資産としての新庁舎の有効利用で、特に今回はブライダル都市、結びのまちの実践としての新庁舎を使用しての結婚式についてお尋ねをいたします。
 二つ目が、高砂市の持続可能性アップのための高砂市民一人当たりの総生産の増加策についてお尋ねをいたします。
 まず、一つ目の新庁舎の利活用でございます。特に、最も利用頻度が今低うございます公共施設である議場などの有効活用で、まず、ブライダル都市高砂、結びのまち高砂の名に恥じないようなスマートな結婚式を新市庁舎で開催できないかというご質問でございます。
 まず、事例の紹介でございますが、今実際、結婚式に近いようなものをやられているところが、関東圏では横須賀市・野田市・和光市・狭山市・新座市などかなりの自治体でございます。また、届け出挙式というものが関西圏で西宮市とか、東大阪市とかで今実際、事例としてやってございます。
 まず横須賀市の事例を申し上げます。いい夫婦の日の11月22日、横須賀市役所の市議会議場で結婚式がとり行われた。応募した4人が手づくりの、人前式で永遠の愛を誓った。4組は、ウエディングドレスやタキシードなどを身にまとって入場、参列者に見守られながら、これからずっとそばにいて、家族を守っていくことを誓います。この先、どんなときでも支えますなどと誓いの言葉を述べ、宣誓書に署名した。市長及び議長は、この横須賀の地で末永く幸せな家庭を築いてくださいと祝福。プロのミュージシャンやフルートの生演奏やゴスペルなども披露され、議場は温かな雰囲気に包まれた。
 さまざまな事情から式を挙げていない夫婦や、新たな門出を迎えるカップルを手づくりの人前式で無料でお祝いする。市長、議長らに見守られながら誓いの言葉を交わしたり、宣誓書に署名をしたり、永遠の愛を誓う。これは、2017年度から開催をされております。対象は2人のどちらかが住民登録をしているか、今後、市内に引っ越す予定がある人。服装は自由でブーケやベール、ブートニアなど無料で貸し出しする。親族や友人も参列できるとあります。
 また、西宮市の事例でございますが、届け出挙式、婚姻届を提出した日に市役所でシンプルな結婚式をしませんか。届け出挙式とは、市役所に婚姻届を提出して、そのまま市役所内で結婚式を挙げる届け出挙式。お二人が選んだ司会者の前で結婚式を誓う無料のセレモニーです。所要時間は15分程度、挙式の流れはいかにもシンプル。新郎新婦が入場し、誓いの言葉を述べ、結婚宣誓書に署名をして記念撮影というような流れでございます。
 西宮市の届け出挙式は服装も自由で、ふだん着のままでも構いません。ベール、ブーケ、ブートリア、リングピローを用意、もちろん貸し出し料も無料であります。何も用意せずにふだん着で婚姻届を提出して、そのまま挙式をすることもできます。会場は、市役所本庁舎8階の特別会議室、見晴らしのいい特別な会議室です。参列者は家族や友人、恩師など、最大10名まで参加いただけます。
 近年、さまざまな理由で結婚式をためらうカップルが増えています。一方で、迷ったが挙式を行ったカップルからは両親の喜ぶ姿を見ることができてよかった。友人に祝ってもらい、節目や記念になったなど肯定的な声が多いとアンケート結果もあります。
 西宮市では、新しい家族の一歩を踏み出すカップルに市が主体となって支援し、お二人の新たな門出を応援いたします。というふうに書いてます。後、同じような文章で東大阪市、大分の別府市、北海道の苫小牧市が届け出挙式というのをやられております。
 苫小牧市のホームページからの抜粋ですが、自治体のメリットとして、地域に愛着を持ってもらうきっかけになる。住民サービスの拡充ができる。カップルのメリットとして、夫婦の誓いの機会を持てる。必要なアイテムが準備されているので、準備が不用で費用もかからない。住まいの近くで短時間でできる。自治体担当者の声として、お二人にとって市役所が大切な思い出の場所となり、また、市の印象がよくなったというご意見もいただいて、実施のよい影響を感じています。市に愛着を持ってほしいと思いで始めましたが、反響が大きくニーズの高さを感じています。新たな市民サービスとして定着させたいですという記事がございます。
 我が高砂市こそ、和のテイストを存分に醸し出す結婚式ができると感じています。謡曲高砂・尉と姥・水引きが代表されるものではないでしょうか。行政と議会が協働して市民の幸せを願う、謡曲高砂発祥の地、ブライダル都市、結びのまち、このことを実践ができるのではと思います。
 65周年事業の一環として、ぜひとも実現に向けて行政・議会が一つの目標に向かって連携して進めることはできないのでしょうか、お尋ねいたします。
 二つ目、高砂市の持続可能性を高めるための取り組みとして、高砂市民一人当たりの総生産の増加策につながる総合計画についてお伺いをいたします。
 まず、兵庫県のデータでございますが、総生産、名目の実数値いうのがございまして、一人当たりに換算をしますと、総生産とそれから所得というのを今から申し上げます。兵庫県の主要都市、播磨灘、瀬戸内沿岸の主要都市18都市のうちで、高砂市の一人当たりの総生産実数というのは、年間565万2,000円でトップになってます。2位が稲美町、530万円、赤穂市が480万円で3位、小野市が460万円で4位、相生市が450万円で5位、神戸市が440万円で6位、主なところでいきますと、姫路市が9位で440万円、播磨町が420万円で10位、明石市が380万円で12位、加古川市が15位で300万円、西宮市が16位で270万円、芦屋市が17位で220万円。所得で見れば、やはり芦屋が1番で390万円、2番が西宮市の320万円、3番が三田市の320万円、4番が神戸市の307万円、高砂市は10位の280万円のデータが出ております。
 これが即、産業振興につながるかというところは、直接は結びつかないんですが、それとあわせて経団連作成のSociety5.0の目指すもの明るい未来へという冊子があります。これ、経団連が今後の10年、20年先の未来予測というのを兼ねている資料でありますが、第5次総合計画の中で、バックキャストに基づいてという言葉がありましたが、まさしく10年、20年先の未来予測というのは、しっかり予測する中で、そこから逆算をして、今何をすべきかを考えるというのがバックキャストでございますので、その中で予測されているというか、ほぼ現実になるであろうということをここに書いてあるので、抜粋で申し上げます。
 未来は過去の延長ではなく、我々はその未来を自らデザインし創り出していくのである。それを梃子にあるべき未来をつくり上げていこうという意志の表明です。あらゆる多様性とインクルージョン、そして持続可能性を基本的価値として、人間の持つ未来への渇望やイマジネーションが最大級に尊重されて発揮される社会を目指しますと。あらゆる変化にはリスクだけでなく機会、チャンスが伴う、変化を前向きに捉え、機会を生かすことができればよりよい社会をつくることができる、悲観的な態度から未来を切り開くことはできない。そもそも未来は過去の延長線上にはない、未来は今まで築いてきた経験や価値観を超えるところから始まる。未来を切り開くかぎは、想像力、イマジネーション、世界で最も劇的な変化が起きる可能性を秘めている国が日本であります。日本は少子化、高齢化、低成長、研究力低下、財政悪化など、問題が山積みし、未曽有の危機にある。しかし、翻ってみれば日本は世界の変化を生かせる千載一遇の機会に恵まれているとも言える。今後、IOTの進展であらゆるものがインターネットにつながる、物やフィジカル空間の技術に強みをもってきた日本の企業は多く、そのフィジカルの技術を優位性を武器にすることができるとあります。また、デジタル技術の進歩などによって、社会に大変革が起こりつつある。人類社会は新たな段階に突入しようとしている。その社会を日本はSociety5.0と名づけ、実現に向けた取り組みを進めていると。
 Society5.0によるところの人類社会の発展というのについては、人類社会は狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会と発展をしてきた。今、デジタル革新をきっかけにして、第5段階の新たな社会への変革のときを迎えている。デジタル革新によって個人の生活や行政、産業構造、雇用などを含めて社会のあり方は大きく変わる。データやAIなどを活用することで、さまざまなことができるようになる、何のために技術を使うかが重要。デジタル革新では、IOTやAI、ロボット、ブロックチェーンなどの技術がデータを核にし駆動して社会を根本から変えていく。デジタル革新の波はとめることはできず、社会の前提が根本から変わる。ただし、技術による雇用への影響や格差拡大、情報や富の偏在など、影の分部も生じ得る。技術の進歩により、社会が進む方向には無数の選択肢があり、新たな社会の変化をどの方向に導くかは私たち次第である。未来の社会は、どのような社会が訪れるかではなく、どのような社会を創るのか、まさしく登市長がおっしゃってることとそのままなんですけども、という視点を持つべきである。そして、社会の変化をおそれて、その波にのまれるのではなく、自ら変革を主導し、目指したい社会を創っていくことが重要となる。
 Society5.0という定義なんですが、デジタル技術やデータは、人々が多様な生活や幸せを追求できる社会を目指すために活用すべき。今後、人間に強く求められるのは、世の中を変える想像力と、それを実現する創造力。Society5.0とは創造社会である。Society4.0から5.0への変化として、課題解決、価値創造、多様性、分散、強靭、持続可能性、自然共生などがキーワードとなる。さまざまな制約から解放され、誰もがいつでも、どこでも安心して自然と共生しながら価値を生み出す社会を目指していく。
 IOTの中で、5Gが実現できれば、1平方キロ当たり100万台のデバイスとつながるということが可能になりますので、本当に、どこでも誰でもがどんな機械にでもインターネットにつなぐことができるという時代になります。
 日本が目指すべき方向性で具体的にありますが、一つとして、日本が目指すべき姿は、多様性を内包した成功のプラットホーム、多少な背景をもつ人々が日本で成功のきっかけをつかむ。デジタル革新を先導するAI-Readyな国を目指す。AI-Readyというのは、AIの準備ということです。強みを活かし、課題を機会に変え、課題解決先進国としてSociety5.0forSDGsを主導するというふうにあります。
 アクションプランとして、抽象的な文言でありますが、2020年中に目に見えてくる形で大きく変容することが必要。国民や企業、行政が協働して社会受容、企業活動、法制度をともに変え、整備することが重要ですということで、高砂市行政も含めて変わらないといけない予測が、人が変わる、求められる人材として、定型業務の多くはAIやロボットに代替可能になるため、求められる人材像が大きく変わってくる。自ら課題を見つけ、AIなどを活用してそれを解決できる人材が必要となります。多様性を持った集団において、リーダーシップを発揮できることも重要となります。
 教育人材育成の期待でありますが、教育は異質性を伸ばす方向に大きく転換し、失敗を恐れずに挑戦する習慣を身につけさせるべき。基本的なリテラシー、文理分断からの脱却、トップ人材の育成等の観点から教育のあり方を見直すべきというふうにあります。
 行政、国土が変わるというところは、ちょっと詳しくやります。デジタル・ガバメントの構築とありまして、Society5.0の時代の行政には、デジタル革新の力を利用して、従来の縦割り行政から脱却し、制度や組織の壁を超えた行政運営による社会課題の解決に取り組むこと、申請主導からプッシュ型での行政サービスへの転換を通じて、国民に新たな価値の提供すること。行政サービスや行政データ等民間サービスの連携によりイノベーションを創出することが求められる。そのためにも、行政のデジタル革新を断行すべきであり、政府がデジタル・ガバメント実行計画で掲げている3原則、すなわちデジタルファースト、原則として個々の手続・サービスが一貫してデジタルで完結すること。ワンスオンリー、一度提出した情報は二度提出することを不要とする。コネクテッド・ワンストップ、民間サービスを含め、複数の手続・サービスがどこからでも1箇所で実現するを徹底することが大前提となる。
 マイナンバー制度の導入を契機として、個人や法人をつなぐ情報連携基盤の整備が進む中で、政府、CIOや地方行政団体の首長等がリーダーシップを発揮し、デジタル化の阻害要因となる書面・対面をベースにした制度・業務・慣習を抜本的に見直さなければならない。その際には、サービスデザイン思考を備え、利用者目線での行政サービス改革を推進できる人材の確保が必要不可欠である。また、多様化する社会課題の解決を図るためには、行政サービスにかかわる多様な主体間で迅速にデータの共有・活用を図ることが求められる云々とあります。
 もう一つ、最後です。国土の分散化による多様性への推進とあります。人口減少・高齢化が急速に進む中、基礎自治体を単位とした地方交付税頼みの地方行政はもはや限界であり、このままでは早晩、行政や医療、福祉などのユニバーサルサービスはもちろん、ライフラインなどのインフラの維持すらままならなくなる。財政悪化が著しく財源が限られる中、人々の多様なライフスタイル・ニーズを支え、都市部・山間部のコミュニティーを維持するとともに、農業・観光といった資源を活かした新たな価値の創造に努め、多様性と寛容性、活力に富んだ安心して暮らせる社会を構築しなければならない。そのためには、土台である行政システムについても、地域の実情に沿った多様な経営を可能とする機構へと変革する必要がある。まずは、中央から地方に財源と権限を大胆に移譲するとともに、行政体について、現行規模から広域化を図り、資源の効率的な活用、強固な財源基盤の確保等により、地域の自立を促すべきである。
 なお、広域化には行政組織改革からアプローチするよりも、むしろ経済的な側面からアプローチするべきであるというふうにあります。
 二つ目の質問でありますが、高砂市の財政力指数は、平成28年度データでは、0.90、県の平均では0.61.全国平均では0.50であります。将来負担率は、下水道事業の積極的な投資が足を引っ張って、少し危険水域かもわかりませんが、これも安心・安全な生活の維持経費として必要なものであります。
 私見ではありますが、行政のご努力により財政的にまだ余力はあると思ってます。今のうちに持続可能性を高める取り組みを急ぐ必要があるとの知見により、現状の観光産業も含めての産業振興策について、その実績と効果についてお伺いをいたしたいと思います。
 観光産業もと申し上げたのは、高砂市には観光資産が多くあり、この産業は人口動態に関係なく総生産を上げてくれるからと認識をしております。高砂市が目指すべき方向性を鑑み、第4次総合計画後期での観光産業も含めての産業振興策について、その実績、効果をお尋ねいたします。また、その実績、効果を踏まえて、第5次総合計画へのバックキャストを認識しての盛り込みをどうお考えかをお尋ねいたします。
 以上で、壇上の質問を終わります。


A

(答弁:登幸人市長)

2番、横田英樹議員の一般質問にお答え申し上げます。
 新分庁舎の利活用、そして2点目の持続力増強のための、また増加策等、総合計画も含めてのお話でございました。
 まず、1点目の新分庁舎の利活用を申し上げます。
 新分庁舎は、地方自治法第238条第1項に規定する公有財産であり、第3項に規定する行政財産、第4項に規定する公用に供する財産であります。1階には会議室、多目的スペース、食堂等が、2階には議場、議員控室、議会事務局が建設される予定であります。
 したがって、市民の方などがこれらの財産を使用するには、地方自治法第238条の4第2項第7号及び高砂市公有財産規則第19条に基づいて行政財産の目的外使用の許可を受ける必要がありますが、その他の方法としてエリアを区切って一部を公共用とすることも考えられます。
 市の事業として小・中学生議会、コンサート、金婚式、結婚式などの事業を行うにあたっては、事業自体の妥当性と公用に供する財産を使用できるのか、公用に供する財産とは、普通地方公共団体がその事務又は事業を執行するため直接使用することをその本来の目的とする公有財産をいうとされるところ、本来の目的としない、そのような事業に使用することについて、どこまで許容されるのか、議場や食堂、多目的スペースなど、使用の本来の目的もそれぞれ違いますので、慎重に検討する必要があると考えます。
 なお、新分庁舎はことし秋に完成予定となっておりますが、引き続き周辺では順次解体工事や本庁舎建設工事等を行っており、入口のほか、駐車場も現在よりさらに制約されていくため、一般市民の方が多数来庁するイベント等の開催は、令和4年12月下旬の全面供用開始までは実施できる状況にはありません。仮に法令等による課題が解消され、新庁舎で実施することができる場合は、全面供用開始に伴うオープニングイベントや市制70周年記念などで実施することも検討できると考えております。
 続きまして、2点目でございます。
 これまでの産業振興施策として工業関係につきましては、固定資産税額及び都市計画税額の合計額に相当する額の2分の1を奨励金として3年間交付する高砂市企業立地促進条例や工場敷地内の緑地面積率等を緩和する市準則条例を制定し、市内への企業誘致や市内企業が市内での生産活動の拡充や継続につながるよう取り組んでおります。また、労働生産性の向上を目指す中小企業の設備投資の支援をするため、平成30年度に先端設備等導入促進計画を策定しており、現在までに11社が計画を提出されております。
 商業関係につきましては、商工会議所や商業団体等のもと、商業活性化基本計画を推進し、市内の商業の活性化に取り組むとともに、市内で創業または創業を希望する方へは、商工会議所や市内の金融機関などと連携し、創業塾やフォローアップの実施、利子補給制度の創設など、創業に取り組みやすい環境を整えており、平成30年度は75名が創業をされております。
 農業・水産業につきましては、国や県事業を活用し、担い手不足への取り組み等の支援を行っており、水産業におきましては、獲る漁業から育てる漁業、魚食普及への支援も行っております。
 観光関係につきましては、国の地方創生政策により、高砂市を多くの方々にPRし、来ていただき、居住促進を促すため、一般社団法人高砂市観光交流ビューローへ補助を行い進めております。昨年5月の北前船寄港地・船主集落での日本遺産への認定並びに6月にオープンした旧工楽邸などもあり、入込客数も上昇をしてきております。また、県の堀川周辺地区拠点整備補助事業を受け、民間による古民家の整備活用も進んでおります。
 一方、平成26年に石の宝殿及び竜山石採石遺跡として、国の史跡認定を受けた竜山地域におきましても、国の文化財保存活用計画を活用した観光拠点づくり事業を受け、さまざまな取り組みを実施しております。
 市といたしましては、日本遺産に認定された兵庫県の歴史的景観形成地区並びに国の史跡認定を受けた竜山周辺地域をエリアとして活用し、より多くの方々に来て、少しでも長く楽しんでいただき、経済効果を促せるようビューローと協力し進めていきたいと考えております。
 第5次高砂市総合計画の策定作業は、第4次の検証を行いながら、来年度にかけて行います。また、次期総合計画は、たかさご未来総合戦略と一体化したものとすることを考えております。
 国における次期の総合戦略の視点において、民間との協働、人材の掘り起こしや育成、関係人口の創出、誰もが活躍できる地域社会、新設からストック活用への転換などに加え、新たな課題を解決する手段として、新しい時代の流れを力にするという視点がうたわれております。これは、国が提唱しておりますSociety5.0を実現するため、未来技術を地方においても活用し、推進することに加え、SDGsを原動力として多様な関係者と連携しながら、持続可能なまちをつくっていく、地方創生を一層充実、強化しようとする考え方であります。
 これらの考え方を今後の次期総合計画策定への検討の中に踏まえることを予定しており、議員のご提案された高砂が目指すべき方向性の考え方にも合致しているのではないかと思います。
 産業政策においても、当然、次期総合計画において重要な位置づけとなります。これらの新たな考え方を踏まえながら、企業、事業者の誘致や設備投資の強化、起業へ支援などに加え、民間の生産性の向上に資する取り組みなどについて、未来社会や未来技術を見据えながら、必要な施策を第5次総合計画に盛り込めるよう検討を進めてまいります。
 以上でございます。

(横田英樹)
質問ではなしに意見というか、お願いを含めて述べたいと思います。
 結婚式含めて、新庁舎の利活用につきましては、いろいろ事情はございましょうから、じっくりと腰を据えてお考えいただいて、何とか実現に向けて進めていっていただければというふうに思います。
 観光産業につきましては、日本は世界でもフランスにまさるとも劣らない観光資源が潜在的にあるというふうに書かれてある本もございまして、フランスは、年間8,000万人ほどの観光客が海外から来られると。日本は3,000万人、急に増えつつありまして、まだ3,000万人なので、海外からの入込客数が、後5,000万人の潜在能力はあると。それを試算しますと、年間2兆円ぐらいの経済規模になるというふうに書かれてありまして、いかにそれを吸収して、人口減になっても生産額は下がらないというような取り組みも十分可能かなというふうに思っております。
 まさしく工楽邸を中心とした、観光の資源化ということについては、今後もそれを含めての資産として有効に利用できると思いますので、今後含めて観光産業についてもご努力いただきたいなと思っております。

 文化庁の指定の変更も聞くところによりますと、補修から観光に向けての修繕というか補修に変えるというふうな姿勢がありまして、そのために金を出すと。だから、従来の氏子とか神社のためじゃなしに、観光客のために補修、修繕をしていくというような流れもございますので、その流れにのっていただいて、何とか入込客数を増やす中で人口減にでも耐えれるような高砂市政というのをお築きいただければと思いますので、よろしくお願いをいたします。
 以上で質問を終わります。ありがとうございました。